子どもの思考力を伸ばす方法
試験などで計算や文章題を解く力ではなく「自ら考えて行動する力」のことを思考力と呼びます。
子どもの思考力を伸ばすには、どのような方法があるのかご存じですか。
ここでは、子どもの思考力を伸ばす方法をご紹介します。
▼思考力を伸ばす方法
■物事に疑問を持たせる
子どもは、常に疑問を持たせて、しっかりと考えることが大切です。
現在は、スマートフォンで簡単に調べることが可能ですが、すぐに調べることを控えましょう。
まずは、疑問に対して数分間でもよいので考えることで思考力が高まります。
親もすぐに調べて、答を伝えるのではなく、お子さんと一緒に考える時間をつくることが大切です。
■意見を否定しない
子どもの世界観と大人の世界観では、見ている視点や発想力が異なります。
なので、子どもからの意見はしっかりと聞いて尊重することが大切です。
子どもの意見で、間違いや答えが違うことを否定しないようにしましょう。
ただし、相手を傷つけるような内容、やってはいけない行動に関しては注意することが大切です。
■幅広い体験をさせる
子どもの頃から、新しいことを挑戦して経験させることが大切です。
自分の肌で感じて、体験したことや感じたこと、楽しい思い出などは心に残ります。
まずは、たとえ興味がなくても、実際に体験させることで楽しくなることもありますよ。
■自分の意見を言える
子どもは、大人の意見をそのまま受けとるのではなく、自分の意見を言えることが大切です。
子どもによっては、自分の意見があるけど、なかなか言葉で伝えることが難しい場合もあります。
その時は、親が質問をしたりして、自分の言葉で意見を言えるように練習してみましょう。
▼まとめ
子どもの思考力を育てるには、「物事の疑問を持たせる」「意見を否定しない」「幅広い体験をさせる」「自分の意見を言える」などが挙げられます。
子どものみでは思考力を育てることが難しいので、親も一緒に考えるクセを身につけることが大切です。
「学研みやこ教室」では、自ら考える力を養うための指導を行っております。
子どもの思考力を鍛えたいのであれば、ぜひご相談ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/02/10
-
子どもの話す力を伸ばすためのポイント
query_builder 2024/02/01 -
理科の勉強法について
query_builder 2024/01/03 -
予習のやり方のコツについて
query_builder 2023/12/05 -
勉強中に眠いときの対策について
query_builder 2023/11/03