小学生でもできる暗記のコツ
現在の小学校教育では、ひと昔前のような暗記が必要な学習は減少しつつあります。
一方、解き方を導く力や自分の考えを述べる力が問われるようになってきています。
とは言え、学習内容によっては、暗記しなければならないこともたくさんありますよね。
そこで今回は、小学生におすすめの暗記のコツをまとめました。
▼小学生でもできる暗記のコツ
何度も声に出して読む・何度も書いて覚えるなど丸暗記する方法もありますが、知識を深めることによって覚える方が頭に入りやすく、忘れにくくなります。
漢字の場合は「何度も書く」よりも、成り立ちや部首の持つ意味など、知識を深めることで覚えやすくなるんです。
▼丸暗記が必要な場合
年号など数字の羅列を記憶する場合は、どうしても丸暗記が必要になりますよね。
丸暗記の場合も、効率よく覚えられる方法があるんです。
■語呂合わせ
鎌倉幕府が成立した1185年は「イイハコ」といったように、語呂合わせで覚える方法です。
年号など数字を暗記するのに向いています。
■関連しているものを探す
物事を関連付けて覚える方法です。
例えばリトマス紙は、アルカリ性で青くなります。
信号機に例えて「青くなると歩ける(アルカリ)」など他のものと関連つけると忘れにくくなります。
■物語法
自分の家や教室など、良く知っている場所を舞台にして物語を考える方法です。
暗記したい項目を教室に登場させて物語を考えると、楽しく暗記することができます。
▼まとめ
知識を深めることで、丸暗記するよりも頭に入りやすくなります。
丸暗記が必要な場合は、関連づけたり語呂合わせを考えたりして、効率よく覚えるようにしましょう。
栃木市で楽しく学べる塾をお探しなら、学研教室みやこ教室にお越しください。
学習の基礎を身につけることが重要な時期にある幼児期や小学生に向けて、楽しく学んでいける学習指導を行っております。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/05/03
-
勉強のやる気が出ない原因と対策について
query_builder 2023/04/01 -
聞く力の鍛え方について
query_builder 2023/03/15 -
春の無料体験実施中【栃木市大平町にある学習塾】
query_builder 2023/03/11 -
文章力を鍛えるトレーニング方法について
query_builder 2023/03/01