Blog

教室生が生き生きと活動に取り組む姿をご紹介します

幼児から小学生まで幅広い教室生が日々楽しく学んでいます

「子どもたちに学ぶ喜び・自信・生きる力を」という理念のもと、指導のプロとして豊富なノウハウを積み重ねてきた先生が、教室生一人ひとりの能力や適性を見極めた上で最適な指導を行います。教室生と保護者様の気持ちに寄り添いながら、学習計画のプランニングから授業、問題演習、添削まできめ細やかに対応いたします。小さなことでも気軽に相談しやすい温かみのあるコミュニケーションを心掛けておりますので、安心してお任せください。授業風景や教室の雰囲気は写真や動画でもご確認いただけます。

  • 16

    効果的な社会科の暗記方法

    2022/05/28
    社会科は学ぶべき項目が多いので、苦手だと思っている子どもが多いみたいですね。社会科に関して効率的に暗記するには、どのような方法はあるのでしょうか。ここでは、効率的な社会科の暗記方法につい...
  • 15

    子どもの自主性を育てる方法

    2022/05/25
    「子どもの自主性を育てたいけど、どうすれば良いのか分からない」という悩みを抱えていませんか。子どもが興味や関心を持つような環境をつくることで、自主性を育てることが可能です。ここでは、子ど...
  • 14

    子どもの思考力を伸ばす方法

    2022/05/21
    試験などで計算や文章題を解く力ではなく「自ら考えて行動する力」のことを思考力と呼びます。子どもの思考力を伸ばすには、どのような方法があるのかご存じですか。ここでは、子どもの思考力を伸ばす...
  • 13

    作文の苦手な理由と克服法

    2022/05/17
    作文が苦手意識をもつ子どもは、多いのではないでしょうか。作文の苦手意識を減らすためには、自己肯定感を高めることが大切です。ここでは、作文が苦手な理由と克服法について解説します、▼作文が苦手...
  • 12

    子どもの好奇心を育てる方法

    2022/05/13
    子どもの好奇心を育てるためには、どのような方法があるのでしょうか。好奇心を育てることで、どんな時でも前向きに取り組めるようになります。ここでは、子どもの好奇心を育てる方法をご紹介します。▼...
  • 11

    苦手科目を克服する方法

    2022/05/09
    お子さんに苦手科目があることで、苦労されていないでしょうか。苦手科目が、勉強嫌いに繋がらないように対策を施したいものですよね。そこで今回は、苦手科目を克服する方法について解説します。▼苦手...
  • 10

    子どもの記憶力を鍛える方法

    2022/05/05
    自分の子どもには、記憶力がよくなってほしいものですよね。そこで今回は、記憶力を鍛える方法について解説します。▼子どもの記憶力を鍛える方法記憶力は、物事を新しく記憶する・覚えたことを忘れずに...
  • 9

    漢字の覚え方のコツ

    2022/05/01
    お子さんが漢字を覚えられずに苦労されていませんか。漢字は、平仮名や片仮名と文字の性質が違うため、覚えにくいというお子さんもいるでしょう。今回は、漢字の覚え方のコツを解説します。▼漢字の覚え...

記事検索

NEW

  • 勉強を楽しくする方法について

    query_builder 2023/05/03
  • 勉強のやる気が出ない原因と対策について

    query_builder 2023/04/01
  • 聞く力の鍛え方について

    query_builder 2023/03/15
  • 春の無料体験実施中【栃木市大平町にある学習塾】

    query_builder 2023/03/11
  • 文章力を鍛えるトレーニング方法について

    query_builder 2023/03/01

CATEGORY

ARCHIVE

将来子どもたちが大人になる頃には、グローバル化の加速やAIの発達などにより、ただ与えられた問題を早くこなしたり、正解を導き出したりするだけでは社会で通用しなくなると言われています。そこで求められるのが、知識をもとに試行錯誤しながら、自ら考え問題を解決する力です。

まだ柔らかい脳で何でも吸収する子どものうちから、自分で考える力が身に付く学習方法で「本物の学力」を養いませんか。進んで学習に向かう「自学自習」の力や、分からないことも工夫して理解しようとする自主性を養えるよう、お子様一人ひとりに合わせてサポートいたします。教室では沢山の遊びや学習を通じて、自らチャレンジする姿勢や知的好奇心を育んでいます。その様子が分かる写真や動画を公開しておりますのでご覧ください。ご興味を持たれましたら見学や無料体験も歓迎しております。